〔特集〕広島サミット 米銀危機 米国中央銀行の「三重苦」 インフレ、預金流出、信用収縮=小野亮
エコノミスト 第101巻 第19号 通巻4794号 2023.5.30
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第19号 通巻4794号(2023.5.30) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2462字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (798kb) |
| 雑誌掲載位置 | 92〜93頁目 |
<第2部> 預金が急減し破綻した米国の銀行危機の嵐は、まだ収まっていない。物価抑制とのジレンマに米連邦準備制度理事会は陥っている。 3月8日、米カリフォルニア州に拠点を持ち、暗号資産ビジネスに注力してきたシルバーゲート・キャピタルが、傘下の銀行シルバーゲートバンクを自己清算した。これをきっかけに、米銀総資産ランキング16位(2022年末)のシリコンバレーバンクと同29位のシグネチャーバンクの2行…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2462字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕リベンジ読書 旬な編集者 青山遊 「物価の本質を捉えようとした悪戦苦闘ぶりを書いてもらった」
〔特集〕リベンジ読書 古典シリーズ編集者に聞く 黒沢正俊 日経BP編集者 古典は文化の屋台骨 翻訳者の共感で15年継続
〔特集〕広島サミット INTERVIEW 吉沢亮二 「戦前から続く外需頼みの経済 邦銀の金利リスクは無視できない」
〔特集〕広島サミット 検証 新旧日銀 黒田緩和の「誤解」を解く 植田新体制は金融緩和を継続=丹治倫敦
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/146 高値が続くアルミニウム 鉱石生産は6カ国で9割以上


