〔特集〕広島サミット 検証 新旧日銀 黒田緩和の「誤解」を解く 植田新体制は金融緩和を継続=丹治倫敦
エコノミスト 第101巻 第19号 通巻4794号 2023.5.30
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第19号 通巻4794号(2023.5.30) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3476字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1827kb) |
| 雑誌掲載位置 | 96〜98頁目 |
さまざまな金融緩和手法を導入した黒田東彦前日銀総裁。複雑で専門的な金融政策の誤解を解消しつつ振り返り、「植田新体制」を展望する。 ◇異次元でなかったQQE 黒田総裁体制下の金融政策、特に2013年の「量的・質的金融緩和(QQE)」導入直後から15年ごろまでの政策は一般に「異次元緩和」と評されることが多かったが、この評価はフェアなものだろうか。 まず基本的な事実を述べるとQQE導入以前の白川方明総…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3476字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕広島サミット 米銀危機 米国中央銀行の「三重苦」 インフレ、預金流出、信用収縮=小野亮
〔特集〕広島サミット INTERVIEW 吉沢亮二 「戦前から続く外需頼みの経済 邦銀の金利リスクは無視できない」
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/146 高値が続くアルミニウム 鉱石生産は6カ国で9割以上
〔挑戦者2023〕平井康之 エクネス代表取締役CEO 野菜も事業発想も「規格外」
〔WORLD・WATCH〕ニューヨーク マンハッタンの駐車場が倒壊=冷泉彰彦


