〔特集〕リベンジ読書 ──古典・名著に再挑戦しよう── 新訳は良書のしるし=永江朗
エコノミスト 第101巻 第19号 通巻4794号 2023.5.30
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第19号 通巻4794号(2023.5.30) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2241字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (919kb) |
| 雑誌掲載位置 | 82〜83頁目 |
学生時代、古典や名著を手にとりながら、途中で挫折した経験はないだろうか。歳月が流れた今、読みやすい新訳本として復刊するケースが目立つ。さあ、リベンジ読書といこう。 どんな本を読もうかと迷ったとき、古典の新訳を選ぶと高い確率で良書に当たります。なぜなら、その原典は多くの人に長く読み継がれた名作であり、新訳は訳文を現代日本の読者に合わせてバージョンアップしたものだからです。 ぼくが「新訳」を本選びの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2241字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔独眼経眼〕インバウンド消費急回復は一時的か=斎藤太郎
〔東奔政走〕憲法改正の国民投票に現実味 解散前に信問う項目の明確化を=中田卓二
〔特集〕リベンジ読書 私のこの1冊 「共感」の力こそが社会秩序を作る=河野龍太郎
〔特集〕リベンジ読書 私のこの1冊 今なお立ち返るべき場所=小川仁志
〔特集〕リベンジ読書 私のこの1冊 戦場の極限描きつつユーモラス=伊藤智永


