〔特集〕100年 生命科学 新しい「生」「死」の概念登場 長寿実現の先の「健康」が課題=菱山豊
         エコノミスト 第101巻 第17号 通巻4792号 2023.5.9
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第17号 通巻4792号(2023.5.9) | 
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全4909字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1839kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 98〜101頁目 | 
少子高齢化社会の先頭を行く日本で新たなヘルスケアシステムを確立できれば、世界をリードできるはずだ。 日本の平均寿命を見ると、1920年ごろに男性42・06歳、女性43・20歳だったのが、2020年には男性81・56歳、女性87・71歳と、この100年で倍以上となった。長寿社会が実現したといえる。 100年前のスペイン風邪のパンデミック(世界的大流行)をはじめとして、20世紀前半までの日本では、結…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全4909字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔東奔政走〕G20との両立に岸田首相が腐心 広島サミットの成否握るインド=及川正也
〔特集〕100年 食料 中露が進める「肥料人質外交」 日本は自給率向上へ転換を=柴田明夫
〔特集〕100年 感染症 被害の拡大と抑制が同時進行 国際協力と主権のジレンマも=飯島渉
〔この人に聞きたい!未来への提言〕/3 インターネットイニシアティブ会長 鈴木幸一さん
〔街づくり〕インタビュー 芳井敬一 大和ハウス工業社長 「古い住宅団地を再生し、未来に向けた街をつくる」
  

