〔特集〕100年 感染症 被害の拡大と抑制が同時進行 国際協力と主権のジレンマも=飯島渉
         エコノミスト 第101巻 第17号 通巻4792号 2023.5.9
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第17号 通巻4792号(2023.5.9) | 
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4040字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1891kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 102〜104頁目 | 
結核や天然痘、マラリア、エイズ……。人類はいくつもの感染症の流行に直面し、乗り越えてきた。 すべての感染症はエンデミック(地方病)として始まり、何らかの要因によってパンデミック(世界的流行)となることがある。ここ100年ほどの間にも、さまざまなエンデミックが流行し、いくつかの感染症は世界中で流行し、パンデミックとなって多くの人命を奪った。 1918〜20年はスペイン風邪が大流行した。DNA研究の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4040字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕100年 食料 中露が進める「肥料人質外交」 日本は自給率向上へ転換を=柴田明夫
〔特集〕100年 生命科学 新しい「生」「死」の概念登場 長寿実現の先の「健康」が課題=菱山豊
〔この人に聞きたい!未来への提言〕/3 インターネットイニシアティブ会長 鈴木幸一さん
〔街づくり〕インタビュー 芳井敬一 大和ハウス工業社長 「古い住宅団地を再生し、未来に向けた街をつくる」
〔図解で見る〕電子デバイスの今/71 インドで進む半導体の国産化 1・1兆円投資で工場誘致=津村明宏
  

