〔編集後記〕荒木涼子/稲留正英
エコノミスト 第101巻 第12号 通巻4787号 2023.3.21
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第12号 通巻4787号(2023.3.21) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1592字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (606kb) |
| 雑誌掲載位置 | 51頁目 |
◇編集部から 3月が来た。花粉も憂鬱だが、12年前の福島原発事故の日を思い出さないわけにはいかない。「資源を持たざる国日本」──。先日、故安倍晋三首相を間近で12年間支えた元秘書官、今井尚哉氏を訪ねた。彼は「エネルギー戦略は100年の計」と話し、政府が1950年代から進めてきた“夢の準国産エネルギー”を得る核燃料サイクル計画の遂行の必要性を改めて力説した。 サイクルの要の工場は、93年の着工以来…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1592字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔日本経済の処方箋〕/12 働き方改革で失われる日本の優位性 人材の育成と活用には時間がかかる=高木朋代
〔言言語語〕〜3/2
〔書評〕『神経症的な美しさ アウトサイダーがみた日本』 評者・高橋克秀
〔書評〕『「学ぶこと」と「思うこと」 学び舎の小和田恆先生』 評者・平山賢一
〔書評〕話題の本 『わたしのコミュニティスペースのつくりかた』ほか


