〔書評〕話題の本 『わたしのコミュニティスペースのつくりかた』ほか
エコノミスト 第101巻 第12号 通巻4787号 2023.3.21
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第12号 通巻4787号(2023.3.21) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1022字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (380kb) |
| 雑誌掲載位置 | 54頁目 |
◇『わたしのコミュニティスペースのつくりかた』 土肥潤也、若林拓哉著 ユウブックス 2420円 本誌の図書館特集(2022年10月25日号)でも取り上げた民営図書館「みんなの図書館さんかく」発起人の土肥潤也さん。地域の文化複合拠点として注目される小商い建築「ARUN〓」の設計と運営を手がけた建築家の若林拓哉さん。本書は「私設公共」を巧みに運営するこの2人による自分流コミュニティースペースづくりの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1022字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕『神経症的な美しさ アウトサイダーがみた日本』 評者・高橋克秀
〔書評〕『「学ぶこと」と「思うこと」 学び舎の小和田恆先生』 評者・平山賢一
〔書評〕読書日記 電線に魅入られ詳しく紹介 「好き」の力に圧倒される=高部知子
〔書評〕歴史書の棚 矛盾だらけの最高権力者 西太后の貴重な回想記=加藤徹
〔書評〕永江朗の出版業界事情 無書店地域に新拠点を。支援NPO発足


