〔特集〕相続&登記法改正 相続放棄した不動産 新・相続人に引き継ぐまで管理責任は「占有」に限定=吉口直希
エコノミスト 第101巻 第10号 通巻4785号 2023.3.7
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第10号 通巻4785号(2023.3.7) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1659字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (164kb) |
| 雑誌掲載位置 | 27頁目 |
相続した不動産にはさまざまな責任が生じるが、4月からは責任の範囲が限定される。 所有者が誰なのか分からない不動産が増えている。それが4月1日施行の改正民法が成立した背景の一つだ。ある人が亡くなり、所有していた不動産を親族が相続したとしよう。その不動産の立地や形状によっては、相続人が利用するのが難しく、売りに出そうにも買い手が付きそうにないことがある。つまり、「不要不動産」だ。 そのような遺産があ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1659字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕相続&登記法改正 分割ルールが変わる 通常共有・遺産共有の併存 解消手続きが1度で可能に=稲村晃伸
〔特集〕相続&登記法改正 共有者が所在不明 持ち分の取得・売却が可能に 裁判所への申し立てと供託で=児玉隆晴
〔特集〕相続&登記法改正 隣家が「ゴミ屋敷」 「管理人」を選任する新制度 権利侵害のおそれで申請可=吉田修平
〔特集〕相続&登記法改正 相続登記が義務化へ 所有権を得て3年以内に申請 放置は後世に多大なコスト=方橋慶二
〔特集〕相続&登記法改正 不動産登記の抹消 地上権や賃借権、質権など 期間満了なら手続き簡略化=方橋慶二


