〔特集〕ロシアの現代アーティスト 元ボリショイ・バレエ団ダンサー 岩田守弘さんに聞く バレエは世界の共通語
エコノミスト 第101巻 第1号 通巻4776号 2023.1.3
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第1号 通巻4776号(2023.1.3) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2945字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (750kb) |
| 雑誌掲載位置 | 96〜97頁目 |
◇バレエは世界の共通語 平和外交の強力な手段にも モスクワ・ボリショイ・バレエ団の第1舞踊手として名を馳(は)せた岩田守弘さん(52)。ソ連崩壊からウクライナ侵攻までの激流にもまれながら、「バレエこそが世界の共通語」との信念は揺るがない。今の率直な思いを聞いた。(聞き手=斉藤希史子・元毎日新聞記者/構成=桑子かつ代・編集部) 誇り高き芸術の国としてバレエに威信をかけてきたロシアでは、バレエ団が外…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2945字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕ロシアの現代アーティスト 愛国と反戦をうたう分断された音楽界=上田洋子
〔特集〕ロシアの現代アーティスト 冷戦時代も国民が熱狂 生誕100年のロシア・ジャズ=鈴木正美
〔特集〕ロシアの現代アーティスト 「理解できない音楽」を粛清 独裁者に嫌われたプロコフィエフ=梅津時比古
〔特集〕ロシアの現代アーティスト スターリン独裁下で政権礼賛も ショスタコーヴィチの秘めたる反抗=中川右介
〔独眼経眼〕マクロ経済で説明できない生産の伸び悩み=藻谷俊介


