〔書評〕永江朗の出版業界事情 図書館の自由と独立を侵害、反発の声続々
エコノミスト 第100巻 第48号 通巻4775号 2022.12.20
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第48号 通巻4775号(2022.12.20) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全903字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (285kb) |
| 雑誌掲載位置 | 56頁目 |
文部科学省が各都道府県の教育委員会に送った通知に対して、図書館関係者や教育関係者から批判や懸念の声が上がっている。 通知は公立図書館や学校図書館などで北朝鮮による拉致問題に関する図書館の蔵書を充実させるよう協力を要請するもので、8月30日付けで発せられた。12月10日からの北朝鮮人権侵害問題啓発週間に向け、内閣官房拉致問題対策本部から協力を依頼されたことを受けてのものだという。 しかし、この要請…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全903字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕読書日記 王室を知る女官が描く英国貴族の奔放と呪い=楊逸
〔書評〕歴史書の棚 「変化」より「不変」? 『文藝春秋』の中国記事=加藤徹
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 社会問題化する認知症介護 母親の動画に共感270万人=小林知代
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 外資政策に見える政府の危機感 「国家安全」と「発展」の案配=岸田英明
〔論壇・論調〕気候変動対策「COP27」は不十分 独メディア、矛先は中国や中東=熊谷徹


