〔書評〕海外出版事情 中国 中国語新聞「在日華字紙」の150年=菱田雅晴
エコノミスト 第100巻 第37号 通巻4764号 2022.10.4
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第37号 通巻4764号(2022.10.4) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全994字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (304kb) |
| 雑誌掲載位置 | 54頁目 |
石川啄木とは言わずとも、異郷にあって母国語の響きはいとおしい。特に異国の不慣れな慣習、風俗、文化に戸惑う中、懐かしい母国語でそれらを解説してくれるとあればこれほどありがたいものはない。 そうしたゆえんだろうか、「在日華字紙」と呼ばれる華僑、華人向けの中国語新聞は、その数、日本全国で50紙以上に上り、東京だけでも大小さまざま30紙はあるという。 在日華字紙が特に集中しているのが東京・池袋。駅周辺に…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全994字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕読書日記 認知症の理解浅い時代 医師の猛省と母への思い=美村里江
〔書評〕歴史書の棚 アジアの関係再構築に必須 「大東亜共栄圏」の理解=井上寿一
〔小川仁志の哲学でスッキリ問題解決〕/144 パワハラを受けていますが、自分の何が悪いのかわかりません
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 台湾情勢は「新常態」に 岐路に立つ曖昧戦略=鈴木洋之
〔中国視窓〕チャイナウオッチ ピッグサイクルが上昇局面に 豚肉高騰でインフレ懸念=真家陽一


