〔小川仁志の哲学でスッキリ問題解決〕/144 パワハラを受けていますが、自分の何が悪いのかわかりません
エコノミスト 第100巻 第37号 通巻4764号 2022.10.4
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第37号 通巻4764号(2022.10.4) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1519字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (410kb) |
| 雑誌掲載位置 | 55頁目 |
Q パワハラを受けていますが、自分の何が悪いのかわかりません A 人は自己決定を促すイマジナリーな領域への権利を持つ存在、悩まないで 上司のパワハラに悩んでいます。先輩に相談すると、私自身にも非があるのではないかといわれるのですが、何が悪いのかわかりません。そのせいか、相談窓口に行くのもちゅうちょしてしまいます。(金融業勤務・40代男性) 日ごろ私たちが、一番わかっているようで実はわかっていない…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1519字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕歴史書の棚 アジアの関係再構築に必須 「大東亜共栄圏」の理解=井上寿一
〔書評〕海外出版事情 中国 中国語新聞「在日華字紙」の150年=菱田雅晴
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 台湾情勢は「新常態」に 岐路に立つ曖昧戦略=鈴木洋之
〔中国視窓〕チャイナウオッチ ピッグサイクルが上昇局面に 豚肉高騰でインフレ懸念=真家陽一
〔論壇・論調〕歴史視点で広がる米経済への悲観 「最悪級の金融危機」に警告=岩田太郎


