〔書評〕歴史書の棚 アジアの関係再構築に必須 「大東亜共栄圏」の理解=井上寿一
エコノミスト 第100巻 第37号 通巻4764号 2022.10.4
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第37号 通巻4764号(2022.10.4) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全911字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (304kb) |
| 雑誌掲載位置 | 54頁目 |
日本にとって1945年8月15日に終わった戦争は、どう呼べばよいのか。今も議論が続いている。細谷雄一編著『世界史としての「大東亜戦争」』(PHP新書、1078円)は、論争的な呼称の「大東亜戦争」を提唱する。「大東亜戦争」と呼称することで、どのような戦争の全体像が明らかになるのか。期待して読み進めると、拍子抜けする。「大東亜戦争」として正面から取り上げている章は少なく、「第二次世界大戦」や「日米戦…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全911字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕話題の本 『ウクライナ戦記 不肖・宮嶋 最後の戦場』ほか
〔書評〕読書日記 認知症の理解浅い時代 医師の猛省と母への思い=美村里江
〔書評〕海外出版事情 中国 中国語新聞「在日華字紙」の150年=菱田雅晴
〔小川仁志の哲学でスッキリ問題解決〕/144 パワハラを受けていますが、自分の何が悪いのかわかりません
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 台湾情勢は「新常態」に 岐路に立つ曖昧戦略=鈴木洋之


