〔特集〕EV充電インフラ 自治体の「脱炭素」戦略 地産の再エネでEVをシェア 災害時の非常用電源に活用も=広町公則
エコノミスト 第100巻 第36号 通巻4763号 2022.9.27
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第36号 通巻4763号(2022.9.27) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2248字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1021kb) |
| 雑誌掲載位置 | 94〜95頁目 |
地方独自の成長戦略として、地元で開発した再エネでEV(電気自動車)を走らせる動きが広まっている。 環境省が「脱炭素先行地域」の選定を進めている。脱炭素先行地域とは、菅義偉政権が2020年10月に宣言した「50年の温室効果ガス排出量実質ゼロ」実現に向け、「地域の脱炭素」を推進する施策の一環で、意欲的に取り組む自治体が選ばれる。25年度までに少なくとも全国100カ所の脱炭素先行地域を選び、脱炭素のモ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2248字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕EV充電インフラ 日本のEV 充電インフラ最前線=稲留正英
〔特集〕EV充電インフラ インタビュー 姉川尚史 高速道路の「充電渋滞」は2年以内に解消する
〔エコノミストリポート〕養殖 食の新潮流 「陸上養殖」に電力や外資が参入 鮮度の高い魚介類を大消費地へ=具志堅浩二
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/115 日本の火山研究体制 貧弱な「40人学級」崩壊も近い
〔挑戦者2022〕古田貴也 エグゼック代表取締役社長 AIで卒業アルバムを作成


