〔書評〕話題の本 『中国が世界を牛耳る100の分野』ほか
エコノミスト 第100巻 第20号 通巻4747号 2022.5.24
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第20号 通巻4747号(2022.5.24) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全995字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (442kb) |
| 雑誌掲載位置 | 54頁目 |
◇『中国が世界を牛耳る100の分野』 高橋五郎著 光文社新書 990円 安全保障や経済の領域で米国と対立する中国。しかし、中国研究家の著者は「勝利の女神がほほえむのは中国」と推測。その根拠として影響力を行使している100の分野の現状を詳細に解説する。上海の株式市場に世界のマネーが集まり、人工知能(AI)の活用で最先端を走り、大量に生産されるEV(電気自動車)は日本市場にも流れ込む。劣勢ではあるが…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全995字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕『WORLD WITHOUT WORK AI時代の新「大きな政府」論』 評者・諸富徹
〔書評〕『大東亜共栄圏のクールジャパン 「協働」する文化工作』 評者・近藤伸二
〔書評〕読書日記 速すぎる現代社会にゆったりした生物時間を=高部知子
〔書評〕歴史書の棚 日中台で生きた音楽家 戦争に翻弄されたその生涯=加藤徹
〔書評〕永江朗の出版業界事情 書店で電子書籍販売の実験スタート


