〔特集〕戦時日本経済 「持たざる国」の大試練 円安とインフレの二重苦=浜田健太郎
エコノミスト 第100巻 第14号 通巻4741号 2022.4.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第14号 通巻4741号(2022.4.5) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全3165字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1889kb) |
| 雑誌掲載位置 | 26〜29頁目 |
<ウクライナ侵攻 戦時日本経済> ニューヨーク外国為替市場のドル・円相場は3月16日、一時119円台まで上昇した。この日、米連邦準備制度理事会(FRB)は、米連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利(フェデラルファンド金利)の誘導目標を0〜0・25%から0・25〜0・5%に引き上げを決定し、2年ぶりにゼロ金利を解除。21日にはFRBのパウエル議長から従来に比べて「タカ派色」を強めた発言があり、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全3165字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔深層真相〕相場操縦事件の日興 侵攻と重なった平謝り
〔深層真相〕ウクライナ危機に便乗 自民「食糧安保」の思惑
〔特集〕戦時日本経済 INTERVIEW 橘川武郎・国際大学副学長 「サハリン」LNG権益は死守すべき
〔特集〕戦時日本経済 日銀1 黒田総裁の罪と罰 ゾンビ企業 円安、インフレ、財政規律麻痺=加藤出
〔特集〕戦時日本経済 日本株 鉱業、卸売り、非鉄金属、海運のバリュー銘柄注目=菊地正俊


