 
       
         〔書評〕読書日記 「印は人なり」? 文豪と検印に迫る一冊=楊逸
         エコノミスト 第100巻 第8号 通巻4735号 2022.2.22
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第8号 通巻4735号(2022.2.22) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1387字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (282kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 59頁目 | 
×月×日 年明けて6日目、昼前から東京の空には牡丹雪が舞っていた。「瑞雪(ずいせつ)兆豊年」─良い雪が豊作なる年の兆しである─という中国のことわざを思い出すと胸に希望が大きく膨らんだ。『文豪と印影』(西川清史著、左右社、2420円)を読む。 日々の暮らしに、荷物の受け取りやら、金融機関での手続きやら、各種契約書類やら、何かと出番の多い印鑑。かつて文豪が持つそれは、もう一つ、「検印」という重要な役割…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1387字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
  
           〔書評〕『ニュージーランド アーダーン首相 世界を動かす共感力』 評者・将基面貴巳
〔書評〕『ニュージーランド アーダーン首相 世界を動かす共感力』 評者・将基面貴巳
 〔書評〕話題の本 『言葉を失ったあとで』ほか
〔書評〕話題の本 『言葉を失ったあとで』ほか
 〔書評〕歴史書の棚 五輪開催年こそ読みたい 政治に翻弄された歴史=加藤徹
〔書評〕歴史書の棚 五輪開催年こそ読みたい 政治に翻弄された歴史=加藤徹
 〔書評〕永江朗の出版業界事情 紙、電子ともに雑誌は危機
〔書評〕永江朗の出版業界事情 紙、電子ともに雑誌は危機
 〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 米国で高まるすし人気 コロナ禍で強みを発揮=溝口健一郎
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 米国で高まるすし人気 コロナ禍で強みを発揮=溝口健一郎
 
  

