〔ザ・マーケット〕長期金利 時間をかけて0.1%超え=徳勝礼子
エコノミスト 第100巻 第4号 通巻4731号 2022.1.25
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第4号 通巻4731号(2022.1.25) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全427字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (400kb) |
| 雑誌掲載位置 | 63頁目 |
年末年始にかけて10年国債利回りは0・1%を試したが、いわゆる「価格発見機能」を果たすイベントともいえる1月5日の10年国債入札では、ぎりぎり0・1%に届かなかった。その一因として、米国の金融政策正常化の最も強い根拠となっているインフレに関して、米国のみならず新興国の昨年12月の購買担当者景気指数(PMI)に、ピークアウトの兆しが出ていることがあると思われる。 しかし、前年比5%を超えるような高…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全427字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ザ・マーケット〕ドル・円 危険な円安=佐々木融
〔ザ・マーケット〕原油 70ドル台半ばで膠着か=柴田明夫
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 12月の貿易統計(1月20日) 自動車輸出の動向が焦点に=上野剛志
〔学者が斬る・視点争点〕戦前の郵便支えた特異な構造=伊藤真利子
〔東奔政走〕経済安全保障の核心はアベノミクスの修正にあり=平田崇浩


