〔エコノミストリポート〕日本経済展望 22年央までは一時的に高成長も 後半〜23年に再び低成長軌道へ=山川哲史
エコノミスト 第100巻 第2号 通巻4729号 2022.1.11
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第2号 通巻4729号(2022.1.11) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3304字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (940kb) |
| 雑誌掲載位置 | 68〜70頁目 |
日本経済は、コロナ禍がもたらした未曽有の需要ショックからの回復途上にある。実質GDP(国内総生産)成長率(以下、成長率)は、2021年7〜9月期に前期比年率で3・6%減と、変異株(デルタ型)による感染拡大を背景にマイナス成長へと陥ったが、10〜12月期以降の数四半期は反動増もあって表面的には高成長が続く見通しだ。 バークレイズ証券では21年10〜12月期、22年4〜6月期、及び7〜9月期の成長率…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3304字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ザ・マーケット〕長期金利 0.1%近傍が上限=海老原慎司
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 11月の家計調査(1月7日) 感染者減少で消費は一層回復か=山下大輔
〔特集〕人口の経済学 超高齢化の厳しい近未来 人口増でも消費激減の東京都=和田肇
〔特集〕人口の経済学 カギは生産性向上 少子高齢化がもたらす経済の負のスパイラル=加藤久和
〔特集〕人口の経済学 大卒率は男女同水準 大都市に流入する女性高度人材 キャリア生かせる職場作れるか=藤波匠


