〔特集〕EV世界戦 5000万台市場へ欧州先行 日本はブランド生かせるか=神崎修一
エコノミスト 第99巻 第33号 通巻4713号 2021.9.7
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第33号 通巻4713号(2021.9.7) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全1777字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (2952kb) |
| 雑誌掲載位置 | 24〜26頁目 |
2035年に世界の主要市場で販売される電気自動車(EV)は約5000万台──。 これは、中国、欧州、米国、日本の総販売台数予測と、それに占める「EVの販売台数目標の割合」から導いた数字だ。予測はPwC(プライスウォーターハウスクーパース)の予測などを参考にした。 主要4地域・国の目標は、図中の円グラフの通りである。すなわち、中国1950万台、米国900万台、欧州2200万台で計5050万台。政府…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全1777字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔深層真相〕炭素税で財源狙う財務省 劣勢の環境省が異例人事
〔深層真相〕コロプラが任天堂に和解金 「暗黙のルール」破った代償
〔特集〕EV世界戦 なぜEVか? ゲーム変えた“脱炭素マネー”と環境策の名を借りた「保護主義」=遠藤功治
〔特集〕EV世界戦 中国の市場支配 高級と格安の二極化から25年以降は大衆車もEVに=湯進
〔特集〕EV世界戦 トヨタの生存条件 まだ足りないEV販売目標 30年に欧米向け250万台必要=遠藤功治


