〔特集〕EV世界戦 中国の市場支配 高級と格安の二極化から25年以降は大衆車もEVに=湯進
エコノミスト 第99巻 第33号 通巻4713号 2021.9.7
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第33号 通巻4713号(2021.9.7) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2576字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1078kb) |
| 雑誌掲載位置 | 28〜29頁目 |
2020年、中国の電気自動車(EV)市場は風向きが変わった。それまで中国でEVといえば、自動車メーカーの内燃機関車モデルをEV仕様にしたものが大半だったが、米EV大手テスラが、最大生産能力50万台という巨大工場「ギガファクトリー3」を上海市で稼働させると、そこで生産された「モデル3」の販売台数が20年のEV乗用車でトップとなり、中国の地場ブランドを大きく引き離した。 そのテスラを、中国新興メーカ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2576字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕EV世界戦 5000万台市場へ欧州先行 日本はブランド生かせるか=神崎修一
〔特集〕EV世界戦 なぜEVか? ゲーム変えた“脱炭素マネー”と環境策の名を借りた「保護主義」=遠藤功治
〔特集〕EV世界戦 トヨタの生存条件 まだ足りないEV販売目標 30年に欧米向け250万台必要=遠藤功治
〔特集〕EV世界戦 GMとフォードが猛追 人気のトラックで脱ガソリン 30年に全米500万台へ=土方細秩子
〔特集〕EV世界戦 EUの本気 蓄電池工場の建設ラッシュ テスラ、中韓勢も続々進出=高塚一


