〔特集〕EVバス 中国メーカーと自動運転で日本の公共交通が激変中!=土方細秩子
エコノミスト 第99巻 第19号 通巻4699号 2021.5.18
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第19号 通巻4699号(2021.5.18) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全2813字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (3751kb) |
| 雑誌掲載位置 | 74〜77頁目 |
<“黒船”EVバス来襲!> 京都市に本社を置く京阪バスが今年2月、中国BYD社の小型EV(電気自動車)バス「J6」の導入を発表した。計画ではJR京都駅と京阪七条駅、梅小路のホテルなどを結ぶステーションループバスを、路線丸ごとEVに置換する、という。早ければ今年中に運行を開始する。今後もEVバスの導入が各地で加速し、日本の公共交通のあり方を大きく変えそうだ。 なぜ日本製ではなく中国製のバスが導入さ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全2813字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔エコノミストリポート〕宇宙 日本のH3ロケット大詰め 打ち上げコスト半減目標でも 世界のトレンドは「再使用」=鳥嶋真也
〔不動産コンサル・長嶋修の一棟両断〕/94 「空き家」活用の四つの選択肢
〔特集〕EVバス 乗車ルポ(埼玉県久喜市) 静かで滑らかな乗り心地 フル充電で1日走行可能=永井隆
〔特集〕EVバス 自動運転バス最前線 茨城県境町が全国初導入 高齢者の足の切り札に=永井隆
〔特集〕EVバス INTERVIEW 花田晋作 「電池から車両まですべて内製。だからEVバスを安く作れる」


