〔書評〕読書日記 「色覚異常」の著者が探る 時に痛快なノンフィクション=高部知子
エコノミスト 第99巻 第11号 通巻4691号 2021.3.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第11号 通巻4691号(2021.3.16) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1419字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (247kb) |
| 雑誌掲載位置 | 53頁目 |
×月×日 コロナ禍になってカミュの『ペスト』が売れているらしい。分かるなぁ。感染症に対峙(たいじ)した物語としてもそうだが、強烈に生死を意識してしまうことについてのカミュの実存主義も、こんな時代だからこそ改めて読み直してみたい衝動に駆られる。緊急事態宣言下のステイホームは、コタツで時々居眠りしながら大作に手を出すことができてしまう。 今日選んだ本は『「色のふしぎ」と不思議な社会 2020年代の「色…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1419字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕『フランクリン・ローズヴェルト 大恐慌と大戦に挑んだ指導者』 評者・上川孝夫
〔書評〕話題の本 『貿易の世界史』ほか
〔書評〕歴史書の棚 広島大の2人がタッグ 実践で役立つ故事成語=加藤徹
〔書評〕永江朗の出版業界事情 〓出版の雑誌は他社に継承
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 上司の喜び味わえる 進学・転職の推薦状書き=小林知代


