〔特集〕コロナ株高の終わり 日銀政策を読み解く! Q&Aで学ぶ基礎知識=市川雅浩
エコノミスト 第98巻 第30号 通巻4661号 2020.8.4
| 掲載誌 | エコノミスト 第98巻 第30号 通巻4661号(2020.8.4) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3561字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1445kb) |
| 雑誌掲載位置 | 71〜73頁目 |
Q1 日銀はどうしてゼロ金利やマイナス金利を始めたの? A1 かつて日銀の主な金融調節手段は、当時の政策金利だった「公定歩合」(民間金融機関への貸出金利)を操作することであった。その後、1994年に金利自由化が完了すると、日銀は95年から短期市場金利を誘導するオペレーション(公開市場操作)による金融調節を開始した。98年以降は、民間金融機関同士が無担保で翌日期日の資金を貸し借りする際の「無担保コ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3561字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕コロナ株高の終わり 危機と対峙した歴代総裁の挑戦、挫折=窪園博俊
〔特集〕コロナ株高の終わり 危機対応に不安の日銀 いなくなった不良債権処理の猛者=池田聡
〔データ社会〕裁判も就活も「データ中心」 中国で出現したネット新世界=志村一隆
〔エコノミストリポート〕ITが変える農水産業 養殖魚の顔認証、牛の授精適期確認… 「アグリテック」で市場拡大へ=佐藤光泰
〔不動産コンサル・長嶋修の一棟両断〕/56 「組合」主体が管理の大前提


