〔書評〕読書日記 時代劇出演と並行して江戸の言葉や職種を学ぶ=美村里江
         エコノミスト 第97巻 第47号 通巻4628号 2019.12.3
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第47号 通巻4628号(2019.12.3) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1448字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (286kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 55頁目 | 
×月×日 時代劇の撮影で京都に向かう。新幹線移動中に読んだ『時代劇でござる マゲモン作家ニヨル江戸ノ手引書』(柏田道夫著、春陽堂書店、1800円)。映画「武士の献立」等の脚本家による、江戸時代の解説書だ。 耳では聞き慣れていた時代劇用語の数々は、現代ではどんなことに相当するのか、とても分かりやすい。早速翌日の撮影時、子役の子に“切り餅二つ(25両の包み×2=50両)”がいくらか尋ねられ、「現代では…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1448字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔書評〕『人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本』 評者・後藤康雄
〔書評〕話題の本 『日本列島回復論』他
〔書評〕歴史書の棚 近代日本政治史研究の第一人者による名著復刻=井上寿一
〔書評〕海外出版事情 中国 知ることのできぬ十数億の生き方=辻康吾
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 移民が経営、多様な味提供 寛容な社会提唱する飲食店=井上祐介
  

