〔特集〕勝ち残る・消える大学 日本語だけでは通用せず 学生の多様性にもこだわる=仲谷善雄
エコノミスト 第97巻 第47号 通巻4628号 2019.12.3
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第47号 通巻4628号(2019.12.3) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1508字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (285kb) |
| 雑誌掲載位置 | 25頁目 |
大学改革のトップを走ってきた立命館。「正しく問える人材」の育成に力を入れている。(聞き手=市川明代・編集部) オーストラリア国立大学(ANU)と共同で、リベラル・アーツを学ぶ「グローバル教養学部(GLA)」を今春、大阪いばらきキャンパスに新設した。1学年100人で、90人を立命館(海外での受験者も含む)、10人をANUが集める。両国のキャンパスで学ぶことで全員が二つの学位を取得できる、国内初の学…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1508字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕勝ち残る・消える大学 米一流大学の財務戦略 世界トップの競争力支える 寄付と基金運用収益=片山英治
〔特集〕勝ち残る・消える大学 全国大学再編マップ 「1法人複数大」で統合進む 国公私を超えた地域連合も=木村誠
〔特集〕勝ち残る・消える大学 私大財務 東洋、法政に勢いあり 早慶は本業以外の収益が卓越=神戸悟
〔特集〕勝ち残る・消える大学 改革する大学 地方や米の小規模大に好事例 「面倒見の良さ」がカギに=寺裏誠司
〔特集〕勝ち残る・消える大学 学部新設 留学必須の近畿、龍谷、中央 高知、鳥取、宮崎は「地域創生」=小林浩


