〔ザ・マーケット〕今週のポイント ブラジル金融政策委員会(9月17〜18日) 為替次第で利下げ見送りも=神戸雄堂
         エコノミスト 第97巻 第36号 通巻4617号 2019.9.17
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第36号 通巻4617号(2019.9.17) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全844字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (344kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 69頁目 | 
9月17〜18日にブラジルでCOPOM(金融政策委員会)が開かれ、Selic(政策金利)が決定される。ブラジル中央銀行は、7月末の委員会で約1年半ぶりの利下げを行った。経済の停滞及びインフレ圧力の後退を踏まえ、中銀はさらなる利下げを示唆していたが、足元では急速にレアル安が進行しており、中銀の決断が注目される。 ブラジルでは、2018年から米国の利上げ観測の高まり等によって急速にレアル安が進行する…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全844字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔ザ・マーケット〕原油 世界経済減速で上値重い=柴田明夫
〔ザ・マーケット〕長期金利 マイナス0.2%割れ続く=海老原慎司
〔特集〕消費増税のナゾ (1)駆け込み需要はなぜ起きない? 住宅・自動車は対策奏功 生活関連品は相対的に手薄=星野卓也
〔特集〕消費増税のナゾ (3)増税後の買い控え行動は? 「生活者調査」で見えた傾向 食料品は前回並み、外食は…=松下東子
〔南米〕アルゼンチン大統領選で放漫財政・デフォルト懸念=阿部賢介
  

