〔仮想通貨〕新興国通貨が「リブラ化」する ユーザー20億人のインパクト=山岡浩巳
         エコノミスト 第97巻 第33号 通巻4614号 2019.8.27
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第33号 通巻4614号(2019.8.27) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2453字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1063kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 72〜73頁目 | 
米巨大SNS(交流サイト)企業のフェイスブックが中心となって今年6月、暗号資産(仮想通貨)「リブラ」の発行計画を公表した。ブロックチェーン・分散型台帳技術を使い、グローバルな規模で送金や決済を可能にするその構想に、主要国の当局からは警戒感も示されている。リブラの構想にはさまざまな論点が含まれているが、特に注目したいのは、リブラの登場が信認の低い通貨の存続や資本規制を難しくし、世界の通貨システムを…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2453字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔学者が斬る・視点争点〕長寿化社会こそ流動的な労働市場=宮本弘暁
〔東奔政走〕「安倍・菅コンビ」で1人区3勝8敗 求心力維持に解散“やるやる政権”=伊藤智永
〔メディア〕広告に依存しないウェブ媒体 「note」「タグマ!」のチャレンジ=元川悦子
〔エコノミストリポート〕関空、浜松市下水道…… 広がる公民連携のインフラ整備 安全性の責任は所在あいまいに=徐一睿
〔独眼経眼〕消費増税前後は景気判断が困難に=斎藤太郎
  

