〔東奔政走〕「安倍・菅コンビ」で1人区3勝8敗 求心力維持に解散“やるやる政権”=伊藤智永
         エコノミスト 第97巻 第33号 通巻4614号 2019.8.27
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第33号 通巻4614号(2019.8.27) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2025字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1743kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 70〜71頁目 | 
論戦も投票率も低調だった参院選から約1カ月。政局が夏枯れの間に、選挙で示された長期政権の現状を再点検することは、秋以降の政局を見通すのに役立つ。 政権の体力は明らかな下り坂に入った。安倍晋三首相は国政選挙6連勝。今週末の8月24日には、大叔父の佐藤栄作元首相を抜いて、通算在任日数が史上2位に達する。内閣支持率はおおむね5割程度を維持し、後を脅かす強力な「ポスト安倍」候補はいない。表面上は安定して…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2025字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔2040年の社会保障を考える〕変わる医療・介護の評価方法(上)=山本隆一
〔学者が斬る・視点争点〕長寿化社会こそ流動的な労働市場=宮本弘暁
〔仮想通貨〕新興国通貨が「リブラ化」する ユーザー20億人のインパクト=山岡浩巳
〔メディア〕広告に依存しないウェブ媒体 「note」「タグマ!」のチャレンジ=元川悦子
〔エコノミストリポート〕関空、浜松市下水道…… 広がる公民連携のインフラ整備 安全性の責任は所在あいまいに=徐一睿
  

