〔エコノミストリポート〕関空、浜松市下水道…… 広がる公民連携のインフラ整備 安全性の責任は所在あいまいに=徐一睿
         エコノミスト 第97巻 第33号 通巻4614号 2019.8.27
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第33号 通巻4614号(2019.8.27) | 
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3792字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1303kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 77〜79頁目 | 
公的な社会インフラの整備・運営に、民間資金を活用するPPP(Public Private Partnership=公民連携)が世界的に注目されている。実は、中国が推進している「一帯一路」構想における新興国のインフラ建設の多くでもPPPを採用している。日本でも、関西国際空港・大阪国際空港運営事業や浜松市の下水道事業でPPPがクローズアップされている。なぜPPPが多用されているのだろうか、そして死角…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3792字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔仮想通貨〕新興国通貨が「リブラ化」する ユーザー20億人のインパクト=山岡浩巳
〔メディア〕広告に依存しないウェブ媒体 「note」「タグマ!」のチャレンジ=元川悦子
〔独眼経眼〕消費増税前後は景気判断が困難に=斎藤太郎
〔挑戦者2019〕木下昌之 デイブレイク代表 冷凍果物で食品ロス削減
〔WORLD・WATCH〕ニューヨーク 賃上げ勝ち取った音楽家労組=伊熊啓輔
  

