〔湾岸危機〕イラン問題で米英に課された歴史的責務と日本の独自外交=伊藤芳明
         エコノミスト 第97巻 第32号 通巻4613号 2019.8.20
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第32号 通巻4613号(2019.8.20) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2420字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (472kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 44〜45頁目 | 
前後左右5個のナビゲーション・ランプ以外の明かりを落とし、タンカーの真っ暗なブリッジではレーダーだけが青白い光を投げる。漆黒の海をイランの高速艇部隊の明かりが横切り、ブリッジに一瞬、緊張が走る──。1980年に始まったイラン・イラク戦争終盤、双方がペルシャ湾を航行するタンカーを攻撃する「タンカー戦争」に発展した1987年8月。ペルシャ湾内のUAE(アラブ首長国連邦)沖でタンカーに乗り込み、深夜の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2420字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕世界景気総予測 原油 シェールとサウジで下限は50ドル 高騰の引き金は利下げとイラン=佐藤誠
〔特集〕世界景気総予測 仮想通貨 ビットコイン リブラ問題で足元は下落も 強気に転じ300万円超えに=高城泰
〔学者が斬る・視点争点〕人口減少時代の管理会計の役割=高橋賢
〔2040年の社会保障を考える〕「老後2000万円」報告書が目指したもの(下)=駒村康平
〔海外企業を買う〕/250 ヴェオリア・エンバイロメント 世界最大手の水メジャー=児玉万里子
  

