〔東奔政走〕イラン包囲網狙う米の有志連合 日本に突きつけた「リトマス紙」=及川正也
         エコノミスト 第97巻 第30号 通巻4611号 2019.7.30
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第30号 通巻4611号(2019.7.30) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2079字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1982kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 72〜73頁目 | 
中東情勢がにわかにきな臭くなってきた。原油輸送の海上交通の要衝・ホルムズ海峡の安全を確保する目的で米国が軍事的な有志連合の結成を呼び掛けたからだ。 有志連合の結成は7月9日、ポンペオ米国務長官、エスパー米国防長官代行、ダンフォード米統合参謀本部議長が協議して対応が決まった。会議後、ダンフォード議長は記者団に「航行の自由を確保するため有志連合を結成できないか、既に数カ国との調整に入っている」と明か…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2079字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔学者が斬る・視点争点〕成長持続の条件は産業の淘汰=堀井亮
〔海外企業を買う〕/248 クロロックス 連続増配銘柄の米消費財大手=岩田太郎
〔不動産〕世界の不動産市場に投資マネー 日本でも動き出す大型取引=小夫孝一郎
〔半導体〕旧エルピーダとルネサスの明暗 官主導が招く日の丸半導体の没落=津田建二
〔エコノミストリポート〕生産シェア5割超す「OPECプラス」 原油の価格支配力奪還で米国に対峙=岩間剛一
  

