〔2040年の社会保障を考える〕診療データ活用で高まる医療の質=森田朗
         エコノミスト 第97巻 第26号 通巻4607号 2019.7.2
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第26号 通巻4607号(2019.7.2) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2843字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (863kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 70〜71頁目 | 
先進諸国の医療の世界では、ICT(情報通信技術)の導入と、それによって収集蓄積が可能になったデータの活用が急速に進んでいる。複雑で一人ひとり異なる特性を持つ人体について、多数の患者の身体情報を蓄積し、それを解析することによって病気の原因を究明し、新たな治療法の発見や新薬の開発を行い、医薬品の有効性や副作用の検証を行うことができるようになった。 ◇重要な個人データの蓄積 こうした医療に関するデータ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2843字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 日銀短観6月調査(7月1日) 米中摩擦激化の影響を点検=上野剛志
〔東奔政走〕「現状肯定」「将来不安」巡る攻防 老後資金問題が決戦の主戦場に=人羅格
〔ズバリ!地域金融〕第20回 上場の意義問われる地銀 地元財界の時代錯誤も=浪川攻
〔図解で見る〕電子デバイスの今/32 液晶パネルメーカーの苦境 大型投資と米中摩擦の余波=津村明宏
〔安全保障〕ファーウェイに疑問投げた英国 ソフトの脆弱性を意図的に放置か=山崎文明
  

