〔書評〕歴史書の棚 現代の起点の大正時代に生存権の出発を読む=井上寿一
         エコノミスト 第97巻 第25号 通巻4606号 2019.6.25
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第25号 通巻4606号(2019.6.25) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全927字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (310kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 56頁目 | 
平成から令和へ、時代が移り変わる時、別の時代の時を思い起こす。たとえば明治から大正へ、どのように時代は移り変わったのか。このような関心に応えてくれるのが『大正=歴史の踊り場とは何か』(講談社選書メチエ、鷲田清一編著、佐々木幹郎、山室信一、渡辺裕著、1700円)である。なぜ大正時代に注目するのか。大正時代は現代の起点だからである。大衆文化、消費社会、メディア社会、ポピュリズム、これらの起源をさかの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全927字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔書評〕話題の本 『日本の水産資源管理』他
〔書評〕読書日記 減収、非正規、貧困化…… ロスジェネ世代の悲劇と闘い=ブレイディみかこ
〔書評〕海外出版事情 アメリカ 保守論客のメディア批判、人気の理由=冷泉彰彦
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 戦争捕虜・不明者連れ戻し バイクデモの歴史、一区切り=中園明彦
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 大手アパレルもパクり? SNSで続く告発の背景=岩下祐一
  

