〔特集〕残る・消える地銀 名門企業も淘汰 地銀「融資先の倒産準備」競争=友田信男
エコノミスト 第97巻 第25号 通巻4606号 2019.6.25
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第25号 通巻4606号(2019.6.25) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1276字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (306kb) |
| 雑誌掲載位置 | 36頁目 |
企業倒産が記録的な低水準で推移するなか、銀行業界には静かな地殻変動が始まっている。2018年以降、日本海洋掘削が会社更生法を申請。曙ブレーキ工業、田淵電機、パイオニアなども事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)やファンド支援による経営再建にかじを切った。いずれも東証1部上場の歴史ある名門企業だったが、ここに至った背景は金融支援の変化が共通している。 金融庁は、銀行に日本型金融からの脱却を促してい…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1276字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕残る・消える地銀 地銀襲う不良債権 与信費用が3倍に急増=山本大輔
〔特集〕残る・消える地銀 待ったなしの選択 総資産額16兆円が黒字化メド 非上場化や協同組織への道=吉沢亮二
〔特集〕残る・消える地銀 預入限度額が倍増 ゆうちょの潜在的脅威=野崎浩成
〔学者が斬る・視点争点〕老いる人と住居、持続可能か=小林慶一郎
〔2040年の社会保障を考える〕「ひきこもり」115万人にどう向き合うか


