〔特集〕残る・消える地銀 預入限度額が倍増 ゆうちょの潜在的脅威=野崎浩成
         エコノミスト 第97巻 第25号 通巻4606号 2019.6.25
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第25号 通巻4606号(2019.6.25) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1262字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (461kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 37頁目 | 
民業圧迫の批判を受けながらも、この4月からゆうちょ銀行の預け入れ限度額が従来の倍となる2600万円となった。全国銀行協会などからなる「郵政民営化を考える民間金融機関の会」が、限度額引き上げによる地域金融機関からの預金流出リスクを昨年表明、銀行の資金繰りに与える影響を懸念する声も大きい。 確かに、預貯金シェア(図)が示す通り、限度額引き上げ以前の段階でも巨大シェアを抱えるゆうちょ銀行の存在感は大き…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1262字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕残る・消える地銀 待ったなしの選択 総資産額16兆円が黒字化メド 非上場化や協同組織への道=吉沢亮二
〔特集〕残る・消える地銀 名門企業も淘汰 地銀「融資先の倒産準備」競争=友田信男
〔学者が斬る・視点争点〕老いる人と住居、持続可能か=小林慶一郎
〔2040年の社会保障を考える〕「ひきこもり」115万人にどう向き合うか
〔海外企業を買う〕/243 アデコグループ 世界最大の人材派遣会社=児玉万里子
  

