〔特集〕残る・消える地銀 貸出金対前期比増減率 苦肉の政府向け「ゼロ貸し」
エコノミスト 第97巻 第25号 通巻4606号 2019.6.25
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第25号 通巻4606号(2019.6.25) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全711字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (139kb) |
| 雑誌掲載位置 | 23頁目 |
2019年3月末の貸出金残高が、18年3月末からどれだけ伸びたかが、「貸出金対前期比増減率」だ。全体の9割に当たる94行がプラスで、貸出金が前年から増加していることが分かる。 ただ、大幅増の上位行で目立つのは、政府向けの「ゼロ貸し」だ。日銀のマイナス金利政策で、金融機関が日銀に預けるお金の一部にマイナス0.1%の金利が課されるようになった。日銀に預けるほど損をするため、「資金の置き場」(十八銀行…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全711字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕残る・消える地銀 貸出金利回り 3割が「1%割れ」
〔特集〕残る・消える地銀 不動産業向け貸出比率 大正が6年連続55%超
〔特集〕残る・消える地銀 経費率(OHR) 90%超えが9行
〔特集〕残る・消える地銀 総資産/自己資本比率
〔特集〕残る・消える地銀 スルガ銀の危機 提携した新生銀の陰に金融庁=山本大輔


