〔特集〕始動・働き方改革法 労働債権の時効延長 「2年」から「5年」へ検討 契約時「起点」なら不合理も=水口洋介
         エコノミスト 第97巻 第15号 通巻4596号 2019.4.9
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第15号 通巻4596号(2019.4.9) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1336字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (363kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 35頁目 | 
<これから変わる2> 民法(債権法)の改正(以下、新債権法)に伴い、賃金などの消滅時効に関する労働基準法115条の見直しが検討されている。2020年4月1日から施行される新債権法では、短期消滅時効(賃金などは1年)を廃止し、時効の期間を「権利を行使できるときから10年間」(客観的時効)または「権利を行使できることを知ったときから5年間」(主観的時効)と改正される。 現行の労基法115条では、賃金…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1336字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕始動・働き方改革法 「管理監督者」の定義は? 権限と裁量、待遇で判断 「名ばかり」は該当せず=松本祐徳
〔特集〕始動・働き方改革法 同一労働・同一賃金 正規・非正規の不合理解消 施行待たずに処遇の整備が必須=土屋真也
〔学者が斬る・視点争点〕組織の創造性は個人と環境が決める=稲水伸行
〔金融〕決済インフラをブロックチェーンに 三菱UFJがアカマイと目指す「夢」=金山隆一
〔海外企業を買う〕/233 インテュイット 米国最大手の会計ソフト企業=児玉万里子
  

