〔特集〕始動・働き方改革法 同一労働・同一賃金 正規・非正規の不合理解消 施行待たずに処遇の整備が必須=土屋真也
エコノミスト 第97巻 第15号 通巻4596号 2019.4.9
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第15号 通巻4596号(2019.4.9) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2400字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (645kb) |
| 雑誌掲載位置 | 33〜34頁目 |
<これから変わる1> 働き方改革関連法のうち、労働契約法(労契法)やパートタイム・有期雇用労働法などの改定により「雇用形態に関わらない公正な待遇の確保」、いわゆる「同一労働・同一賃金」制が導入される。同一企業内で正規、非正規という雇用形態の違いによる不合理な待遇格差の是正が主な目的だ。施行は、大企業が2020年4月1日、中小事業者は21年4月1日と若干余裕があるが、施行前の現時点でも一部で規制が…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2400字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕始動・働き方改革法 休日のメールは労働時間? 使用者の「指揮命令下」 「暗黙」でも認められる=松本祐徳
〔特集〕始動・働き方改革法 「管理監督者」の定義は? 権限と裁量、待遇で判断 「名ばかり」は該当せず=松本祐徳
〔特集〕始動・働き方改革法 労働債権の時効延長 「2年」から「5年」へ検討 契約時「起点」なら不合理も=水口洋介
〔学者が斬る・視点争点〕組織の創造性は個人と環境が決める=稲水伸行
〔金融〕決済インフラをブロックチェーンに 三菱UFJがアカマイと目指す「夢」=金山隆一


