〔特集〕始動・働き方改革法 労働時間の客観的把握 不可避な「記録」と「実態」の差 「二段構え」の方法が現実的=榊裕葵
エコノミスト 第97巻 第15号 通巻4596号 2019.4.9
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第15号 通巻4596号(2019.4.9) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2530字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (542kb) |
| 雑誌掲載位置 | 28〜29頁目 |
<こう変わる4> 4月1日に施行される働き方改革関連法では、「客観的方法による労働時間の把握」について、より明確な法的責任を企業側に義務付ける内容になった。注目すべきポイントは、労働基準法ではなく、労働安全衛生法の改正によって定められた点だ。これは、労働時間を客観的に把握することで、残業代を正しく支払うのはもちろんだが、「過労死や過重労働の防止」という健康面を重視していることを意味する。 また、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2530字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕始動・働き方改革法 労基署はここを見る! 厳しく見られる4ポイント 罰則付き改正に要注意=森井博子
〔特集〕始動・働き方改革法 INTERVIEW 小室淑恵 「多様性のある組織が革新を生む。勤務間インターバルの義務化を」
〔特集〕始動・働き方改革法 高度プロフェッショナル制度 導入予定企業はごくわずか 「健康管理時間」の把握が課題=岡田和樹
〔特集〕始動・働き方改革法 休日のメールは労働時間? 使用者の「指揮命令下」 「暗黙」でも認められる=松本祐徳
〔特集〕始動・働き方改革法 「管理監督者」の定義は? 権限と裁量、待遇で判断 「名ばかり」は該当せず=松本祐徳


