〔特集〕始動・働き方改革法 勤務間インターバル制度 「努力義務」どまりで低調も 助成金倍増で検討の余地あり=篠原宏治
エコノミスト 第97巻 第15号 通巻4596号 2019.4.9
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第15号 通巻4596号(2019.4.9) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1487字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (279kb) |
| 雑誌掲載位置 | 23頁目 |
<こう変わる3> 働き方改革関連法の一環として「勤務間インターバル制度」が新設される。この制度は勤務終了後、次の勤務開始までに一定以上の休息時間を確保することで、ワーク・ライフ・バランスを保ちながら働き続けられる職場づくりを目指しており、使用者側には実施に向けた努力義務が求められる。ただ、制度導入に対する使用者側の腰は重く、助成金などを活用していかに制度を定着させるかが大きな課題となる。 昨年1…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1487字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕始動・働き方改革法 残業が上限を超えたら? 労基署に「違反申告」を 労働時間の記録が証拠に=棗一郎
〔特集〕始動・働き方改革法 年休を取得できない場合は? 権利を認めなければ違法 民訴で会社に賠償命令も=梅田和尊
〔特集〕始動・働き方改革法 労基署はここを見る! 厳しく見られる4ポイント 罰則付き改正に要注意=森井博子
〔特集〕始動・働き方改革法 INTERVIEW 小室淑恵 「多様性のある組織が革新を生む。勤務間インターバルの義務化を」
〔特集〕始動・働き方改革法 労働時間の客観的把握 不可避な「記録」と「実態」の差 「二段構え」の方法が現実的=榊裕葵


