〔特集〕始動・働き方改革法 残業が上限を超えたら? 労基署に「違反申告」を 労働時間の記録が証拠に=棗一郎
エコノミスト 第97巻 第15号 通巻4596号 2019.4.9
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第15号 通巻4596号(2019.4.9) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全671字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (317kb) |
| 雑誌掲載位置 | 22頁目 |
<素朴なギモン 1> 実際に残業時間の上限を超えたとき、労働者はどうすればいいのか。最も効果的な方法は、労働基準監督署に相談し、使用者に是正を求めることだろう。相談する際のポイントは、「労基法違反の申告」と伝えることだ。単なる相談ではなく、違反事実の申告であることを明確にすれば、是正指導につながる可能性は高くなる。 使用者に是正の意思が見られない場合は、告発による刑事処罰を求めることも検討すべき…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全671字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕始動・働き方改革法 残業時間の上限規制 単月100時間、平均80時間 曖昧な管理・運用は許されない=桑原敬
〔特集〕始動・働き方改革法 年次有給休暇の取得義務化 「年5日」は生産性2%に相当 「人手不足」の言い訳は…=向井蘭
〔特集〕始動・働き方改革法 年休を取得できない場合は? 権利を認めなければ違法 民訴で会社に賠償命令も=梅田和尊
〔特集〕始動・働き方改革法 勤務間インターバル制度 「努力義務」どまりで低調も 助成金倍増で検討の余地あり=篠原宏治
〔特集〕始動・働き方改革法 労基署はここを見る! 厳しく見られる4ポイント 罰則付き改正に要注意=森井博子


