〔グローバルマネー〕「現代金融理論」を実践する危うい日本
エコノミスト 第97巻 第12号 通巻4593号 2019.3.26
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第12号 通巻4593号(2019.3.26) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1113字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (541kb) |
| 雑誌掲載位置 | 19頁目 |
トランプ政権下での大型減税や財政出動の結果、米国の財政赤字は拡大傾向が続いている。それは米国債の発行で賄われ、米国債の発行残高は過去最高に達した。米国債の発行残高上限を定めた「債務上限」の適用除外期間はすでに3月1日に失効しており、上限引き上げの合意が議会でなされなければ、今年後半にも政府の支払い財源が枯渇する見通しだ。 そのような状況で、米国で最近にわかに注目されている経済理論が、「現代金融理…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1113字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ひと&こと〕三菱重工次期社長の泉沢氏 「よく知らないが、どんな人」
〔ひと&こと〕経済産業省の大幅譲歩で再エネ発の金融危機回避
〔特集〕為替でわかる世界経済 ドル・円の膠着生む 米1強とリスクオフ=大堀達也
〔特集〕為替でわかる世界経済 割安で放置されるドル 進まない円安=高島修
〔特集〕為替でわかる世界経済 予想実質金利が示す円高進行 消費増税と対米輸出規制が拍車=内田稔


