〔書評〕読書日記 ナチスドイツの優生思想 ドラッグの視点から分析=荻上チキ
         エコノミスト 第97巻 第11号 通巻4592号 2019.3.19
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第11号 通巻4592号(2019.3.19) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1421字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (258kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 55頁目 | 
×月×日 ナチスドイツが、ユダヤ人だけでなく多くの障害者も虐殺していたことは有名だ。「精神障害者」は結婚も禁じられ、強制断種や「安楽死」が遂行された。「精神障害者」には、薬物依存症患者も含まれていた。 ナチスは麻薬撲滅キャンペーンを展開し、使用者を監視・報告することを国民に課した。ヒトラー自身も厳格な禁煙・禁酒主義者として振る舞い、「人種衛生」のために禁欲的であることを強いた。しかし、ナチスの薬物…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1421字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔書評〕『経済に「国」はいらない ジェイン・ジェイコブズを読む』 評者・服部茂幸
〔書評〕話題の本 『小さなパン屋が社会を変える』他
〔書評〕歴史書の棚 江戸と似た古代ローマに信仰を貫く葛藤を読む=本村凌二
〔書評〕永江朗の出版業界事情 違法ダウンロードと表現の萎縮
〔WORLD・WATCH〕WASHINGTON D.C. 大統領は「石炭再生」でも温暖化対策が進む皮肉=川上直
  

