〔書評〕『中国・新興国ネクサス 新たな世界経済循環』 評者・高橋克秀
         エコノミスト 第97巻 第11号 通巻4592号 2019.3.19
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第11号 通巻4592号(2019.3.19) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1217字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (406kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 52〜53頁目 | 
◇編者 末廣昭・田島俊雄・丸川知雄 東京大学出版会 5000円 ◇貿易大国化する中国軸に世界経済の変化読み解く これからの世界経済の構造変化は、中国と新興国との経済貿易関係(ネクサス=結びつき)の深化が主役であり、中国と先進国とのネクサスは脇役になるだろう。アメリカが自国市場を閉じれば、中国と新興国の関係はますます深まる。その結果、アメリカが世界経済の「中心」から転落する時期は早まる。そして中国…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1217字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔言言語語〕〜3/1
〔編集後記〕白鳥達哉/桐山友一
〔書評〕『経済に「国」はいらない ジェイン・ジェイコブズを読む』 評者・服部茂幸
〔書評〕話題の本 『小さなパン屋が社会を変える』他
〔書評〕読書日記 ナチスドイツの優生思想 ドラッグの視点から分析=荻上チキ
  

