〔特集〕統計の泥沼 制度の根幹危機 人員減少と経験不足で弱体化=小巻泰之
         エコノミスト 第97巻 第9号 通巻4590号 2019.3.5
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第9号 通巻4590号(2019.3.5) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2730字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1230kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 78〜79頁目 | 
毎月勤労統計(毎勤)騒動は、厚生労働省など中央省庁の統計環境に焦点が当てられ、さらには犯人捜しのような形で論議が進んでいる。 しかし、こうした状況を眺めて、調査対象である企業や個人がどのような思いを持つのであろうか。統計全般への信頼を低下させるだけでなく、統計調査への回答を忌避するようになれば大きな禍根を残す。たたきやすいところをたたくのではなく、今回の状況が生じた背景にある日本の統計システムの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2730字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕統計の泥沼 不正発覚の糸口は数字 迷走する賃金論争=黒崎亜弓
〔特集〕統計の泥沼 「毎勤」問題の核心 国民が使える統計に=斎藤太郎
〔特集〕統計の泥沼 変わるGDP 経済構造の変化に合わせ改良=宮川努
〔特集〕統計の泥沼 改革の落とし穴 再燃するGDP“かさ上げ”疑惑=黒崎亜弓
〔特集〕統計の泥沼 インタビュー 渡辺努・東京大学大学院教授 統計の“民営化” 「民間指数はチェック機能を持つ」
  

