〔特集〕統計の泥沼 変わるGDP 経済構造の変化に合わせ改良=宮川努
         エコノミスト 第97巻 第9号 通巻4590号 2019.3.5
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第9号 通巻4590号(2019.3.5) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2765字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1794kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 80〜81頁目 | 
経済統計には大きく二つの種類がある。一つは、家計や企業といった調査対象に直接調査票を渡し、そこで得られた回答を基に作成された1次統計。その1次統計をベースにさまざまな推計手法を用いて作成された加工統計である。GDP(国内総生産)統計は、後者の加工統計に位置付けられ、多くの1次統計から推計される。 GDPは国民経済計算体系の一部であり、国民経済計算は一国または一地域が一定の期間にどれだけの経済取引…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2765字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕統計の泥沼 「毎勤」問題の核心 国民が使える統計に=斎藤太郎
〔特集〕統計の泥沼 制度の根幹危機 人員減少と経験不足で弱体化=小巻泰之
〔特集〕統計の泥沼 改革の落とし穴 再燃するGDP“かさ上げ”疑惑=黒崎亜弓
〔特集〕統計の泥沼 インタビュー 渡辺努・東京大学大学院教授 統計の“民営化” 「民間指数はチェック機能を持つ」
〔ザ・マーケット〕今週のポイント インドの国内総生産(2月28日) 投資鈍化で成長率は7%下回る予想=斉藤誠
  

