〔東奔政走〕参院選「与党改選過半数」止まりなら、安倍1強は求心力低下で終幕か=前田浩智
         エコノミスト 第97巻 第7号 通巻4588号 2019.2.19
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第7号 通巻4588号(2019.2.19) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2470字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (606kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 64〜65頁目 | 
2019年も明けて1カ月が過ぎた。国会召集が1月28日と例年よりも遅く、長い冬眠状態が続いた反動なのか、政界関係者に会うと、「どうなる19年」「どうなる参院選」「どうなる安倍政権」──に話題が集中する。動きが見えにくくても、断片的な情報を手がかりに底流の動きを推し量り、先読みにエネルギーを注ぐ。永田町はそうした面々が多い。本稿では、そんな先読みのいくつかを紹介する。 まずは、夏の参院選の行方から…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2470字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔WORLD・WATCH〕論壇・論調 独諮問委の「脱石炭」波紋 雇用対策など納税者の負担重く=熊谷徹
〔コレキヨ〕小説 高橋是清 第31話 日銀誕生=板谷敏彦
〔本誌版「社会保障制度審」〕第34回 「住まい」を社会保障の柱に 持ち家重視政策から転換を=小黒一正
〔図解で見るIoT・AI時代の主役〕電子デバイスの今/25 究極のエコカーは「太陽光」で走る…松永新吾
〔特集〕弁護士・会計士・弁理士 弁理士編 新境地開拓の時代 減少続く国内の特許出願数 新たな需要掘り起こしに活路=大堀達也
  

