〔特集〕大論争 米長短金利逆転 景気後退のサイン 利上げ終了局面へ変化=唐鎌大輔
         エコノミスト 第96巻 第38号 通巻4569号 2018.10.2
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第38号 通巻4569号(2018.10.2) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1414字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (428kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 74頁目 | 
なぜ、フラット化や逆イールド化(長短金利の逆転)が景気減速ないし、後退のサインとして理解されるのか。基本的に短期金利は政策金利動向を反映すると考えられる一方、長期金利は実体経済のファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)を反映すると考えられる。 だとすれば、イールドカーブ(利回り曲線)がフラット化したり逆イールド化したりすることは「ファンダメンタルズの改善を凌駕(りょうが)する政策金利の引き上げ」が…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1414字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔本誌版「社会保障制度審」〕第15回 超少子化の背景に四つの複合要因 根強い男女役割分業的な価値観=阿藤誠
〔特集〕大論争 米長短金利逆転 過去3回はすべて景気後退だが要因異なり、類似パターンなし=小玉祐一
〔特集〕大論争 米長短金利逆転 景気後退ではない 投資利ざやは1%を維持=剣崎仁
〔エコノミストリポート〕世界的企業が続々 エストニア発ベンチャー 高い科学の素養と育成土壌が礎=大西勝
〔商社の深層〕/123 商用EVの電池素材「本命」狙う 東芝と双日の負極材はブラジル産=編集部
  

