〔商社の深層〕/122 インドネシアの植林に若手を投入 丸紅のムシパルプに再生の兆し=編集部
エコノミスト 第96巻 第36号 通巻4567号 2018.9.18
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第36号 通巻4567号(2018.9.18) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1608字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (886kb) |
| 雑誌掲載位置 | 81頁目 |
投資を決めたのは1995年、総事業費は約1400億円。丸紅がインドネシアで手がけてきた植林と紙パルプ生産事業「ムシパルプ」が23年かけてようやく軌道に乗り始めた。巨額の初期投資負担や、植えた木が根腐れをおこす病害などで2017年3月期には150億円を超える損失に見舞われたが、この四半期には赤字から脱却。少額出資から完全子会社化し、事業に腰を入れたことが再生の道筋をつくった。 インドネシアの南スマ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1608字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔図解で見るIoT・AI時代の主役〕電子デバイスの今/19 5Gに向けて進化するプリント配線板=津村明宏
〔ズバリ!地域金融〕第3回 常陽銀行の「ものづくり支援」 強みを1行に集約しデータ蓄積=浪川攻
〔特集〕総括!安倍政治の功罪 実は西側で最初に誕生した“右翼政権” 禁じ手使った「牛になりたい蛙」の愚=倉重篤郎
〔特集〕総括!安倍政治の功罪 外交 主要国に日本を印象づけた点を評価 官邸主導外交は良識と節度も必要=河東哲夫
〔特集〕総括!安倍政治の功罪 なぜ長期政権が実現したのか? 「やってる感」が重要な時代精神を体現している=白井聡


